徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 結核は以前、国民病として恐れられる病気でしたが、最近では忘れられようとしています。これは抗結核薬による治療の進歩のほか、経済的な繁栄による栄養状態の改善や衛生環境の整備、さらに集団に対するツベルクリン反応検査やBCGなどによって患者や保菌者の発見が進み、治療や予防が行われた結果、結核患者は急速に減少してきたためです。しかし戦後順調に減少してきた結核罹患率の減少速度が、最近20年くらい鈍ってきて、さらに少し増加傾向にあるといわれます。またアメリカではエイズの蔓延による結核の増加が問題になっています。さらに日本の結核罹患率は先進国の倍以上高く、時に集団発生することもあります。そこで結核に対する認識を新たにする必要があります。

 現在の日本で結核の罹患率は人口10万人当たり25人くらいで、15歳未満の小児結核罹患率はこの10分の1くらいとされます。結核の発病者はほとんどが以前に結核にかかったことがある高齢者です。高齢者には糖尿病や腎不全など基礎疾患が多く、副腎皮質ホルモンや抗がん剤治療を受けていて免疫力が低下していることが多いのです。結核患者は発病すると咳や痰によって結核菌を周囲に散布しますから感染源になります。ふつう小児は結核菌に感染する機会が少ないために小児結核の患者数はそれほど多くありません。しかし乳幼児は免疫力が低く、感染すれば発病する危険性は大きいのです。もし家族の中に結核菌を排出している人が居ると、繰り返して結核菌を吸い込んで感染を受け、発病する危険性が高くなります。

 結核菌は飛沫感染しますが、その菌数が少なければ免疫の力で排除されます。感染が成立すれば肺門のリンパ節から肺胞に病変が起こります。感染後1年くらいの結核は軽い肺炎、リンパ節炎や胸膜炎などで自然に治ることがほとんどです。しかし乳幼児では抵抗力がないため全身散布型の重症結核である粟粒結核や結核性髄膜炎に進むことがあるので注意が必要です。家族内に発病した結核患者が居る場合には家族全員の結核検診が必要なことは言うまでもありません。

2005年3月15日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.