徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 小児科を受診する人の多くは鼻水や咳、熱を訴えますが、これはかぜ症候群「かぜ」と言われるものです。子どもはよくかぜをひき、とくに乳幼児では年間3~7回のかぜをひくとされます。かぜはのどや鼻の感染症で、普通感冒、急性上気道炎、急性鼻咽頭炎、急性咽頭炎などと診断されます。この中で普通感冒はほぼ100%がウイルス感染であるのに対し、咽頭の炎症所見が明らかな鼻咽頭炎や咽頭炎には細菌性のものが含まれます。今月は小児科外来でもっとも多いかぜ症候群についてその原因・治療、取り扱い方、問題になることなどについて考えてみました。

 かぜ症候群の原因はウイルスが80~90%で、アデノ、エンテロ、インフルエンザ、パラインフルエンザ、ライノ、RSウイルスなど多くのウイルスが原因になります。これらのウイルスには流行時期があり、インフルエンザは冬に、エンテロウイルスは夏に保育園や学校など集団生活の中で流行します。この中で細菌感染として重要なのはA群溶血性連鎖球菌(容連菌)です。またウイルス感染に引き続き二次感染を起こす細菌にはインフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などがあります。肺炎マイコプラズマも原因となる重要な微生物です。

 かぜ症候群の原因ウイルスの中でもっとも多いのはライノウイルスで、秋・冬・春に流行し、ウイルス型が多く何回もかかります。インフルエンザはくしゃみや咳で飛沫感染しますが、ライノウイルスは鼻汁中のウイルスが手指や衣服に付着し、他の子どもがウイルスのついた手指で鼻や眼をこすることで感染します。したがって予防には手洗いが大切です。

 かぜ症候群は鼻汁・鼻閉(鼻づまり)から始まり発熱や咳をともなうこともありますが、普通は1週間くらいで自然に治癒します。乳幼児では年長児より症状が強く発熱で始まり不機嫌や食欲不振、嘔吐や下痢をともなうこともあります。鼻汁は最初は水様性で1~2日で粘液性に変わり、次第に膿性になります。乳幼児では鼻呼吸をしますから鼻閉があると哺乳困難や呼吸障害の原因になりますから注意が必要です。

2005年5月10日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.