徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 じんましんの分類にはさまざまな分け方がありますが、アレルギー性と非アレルギー性に分けるのが一般的です。免疫グロブリン(IgE)や免疫複合体、補体などが関与する場合をアレルギー性のじんましん、免疫学的な機序が関与しない場合を非アレルギー性のじんましんと区別します。

 アレルギー性じんましんは肥満細胞についた特異的IgE抗体と原因食物が反応して、肥満細胞からヒスタミンを含む顆粒が放出されます。この反応は一般に即時型反応と呼ばれるアレルギー反応の代表です。アレルギー反応の起こり方にはじんましんのほかに湿疹(しっしん)や下痢、せき、喘鳴(ぜんめい)などがあります。

 アレルギー性のじんましんを起こす原因には食物、薬物、消毒薬、金属、ダニ、真菌、細菌、花粉などがあります。原因食物としては魚介、カニ、エビ、牛乳、卵、ソバ、小麦、肉などがあります。薬物としてはペニシリンやセフェムなどの抗菌薬や鎮痛解熱薬が挙げられます。食物が原因の場合にはアレルギー検査として特異的IgEの検査が役に立ちます。

 非アレルギー性のじんましんには機械的刺激、寒冷、温熱、日光、ストレス、アスピリン投与などが挙げられます。これらの刺激が直接、肥満細胞に働く場合と自律神経系などさまざまな経路を介して肥満細胞を刺激する場合があります。非アレルギー性のじんましんは原因が特定できない場合が多く、慢性化することもあります。

 じんましんに対する治療の第一は原因を特定して、それを取り除くことです。急性のじんましんは数時間で消えてしまうことが多いので自然に治ってしまうこともあります。じんましんができた時には分泌されたヒスタミンに対して抗ヒスタミン剤を投与します。また肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質を分泌抑制する抗アレルギー剤が役に立つこともあります。原因の分からないじんましんにたいしては一般に物理的な刺激、熱すぎる風呂やからだが温まる食事なども避けます。引っかき傷は人工的なじんましんを悪化させることや皮膚の細菌感染の原因になることがありますから引っかかないように注意します。

2005年10月18日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.