徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

徳島県小児科医会 日浦恭一

 細菌性食中毒の起こり方には3種類あります。1つは細菌によって汚染された食物で腸管感染が起こるものです。サルモネラ菌やカンピロバクター菌がこれにあたります。第2は食物に付着した細菌が増殖して産生した毒素を摂取して発病する毒素型と呼ばれるものです。これにはブドウ球菌やボツリヌス菌が含まれます。第3は腸管内で増殖した細菌が産生した毒素によって発病する生体内毒素型と呼ばれるもので病原大腸菌がこれにあたります。

 病原大腸菌はベロ毒素を産生する細菌で重篤な食中毒症状を起こす病原菌です。1996年に堺市で大流行を起こしたことは記憶に新しいものですが、病原大腸菌の感染は最近でも年間3,000件から4,000件程度の発生届出があり、決して過去の病気ではありません。

 病原大腸菌による食中毒の発生は5月から9月の夏季に多く見られます。大腸菌は増殖速度が速く、わずかの細菌の付着でも食中毒を発生することが知られています。

 病原大腸菌の中でもベロ毒素を発生するものが腸管出血性大腸菌で、主要な血清型はO-157です。わが国のウシは約20%が病原大腸菌を持っており、これに汚染された牛肉などの生食によって食中毒が発生します。さらに汚染された野菜や果物などの摂取や感染者の糞便処理時にヒトからヒトへの感染も起こる可能性があり注意が要ります。

徳島新聞2010年8月18日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.